先輩社員の声(旧版)
先輩社員インタビュー
技術部
理系学科で学んだことをいかせる
職場をめざして入社、
実践的なインターンシップが
決め手になりました。
S.O(2014年入社、新卒採用)
理系色の強い仕事でありながら
コミュニケーションが重要
大学では電子工学を勉強していたので、3回生のころから理系出身者が活躍できるような会社を探して、日本電機研究所に応募をしました。日本電機研究所を選んだのは、学生時代にインターンシップで職業体験をしたことがキッカケです。いろいろな企業がインターンシップをしていますが、日本電機研究所は内容がとても実践的でたくさんの部署を経験できたことも就職後をイメージしやすいものでした。
今は技術部に所属して、設計業務を担当しています。設計業務といってもそれだけをやっているわけではなく、お客さまのところに打ち合わせに行き、そこで打ち合わせをしながら仕様を決定し、それに基づいて設計をしていきます。制御盤を動かすソフトまで作成をしていくので、一連の工程を全部やっていることになります。
この一連の業務でやはり一番大事だと感じるのは、最初の段階でいかにお客さまのご要望や課題を正確に把握するかです。そうでないと間違った認識のまま仕事をはじめてしまうと間違ったものができてしまうからです。理系色の強い仕事ではあるものの、コミュニケーションの大切さを実感しています。
「誠実協和」の精神そのままのアットホームな社風
私の仕事はBtoBといって、企業間の取引です。それだけに表に出ている部分が少なく就職してはじめて見えてきたことがたくさんありました。その差を埋めるためにインターンシップに参加していたので、その準備があってよかったと思います。
この仕事には、2つの流れがあります。1つはエンドユーザーさまと当社の間に仲介的な立場の人がいて、その人がまとめた要望や仕様に基づいて設計をしていく形で、もう1つは当社が直接エンドユーザーさまとやり取りをして仕様を決めていく形です。もちろん後者のほうが難易度は高いわけで、今は先輩がその役目を果たしています。
今後この仕事のスキルを磨いて、自分もエンドユーザーさまと直接やり取りができるようになって、自分の考えるよいものを提案していきたいと思っています。
日本電機研究所の社訓には、「誠実協和」という言葉があります。
この言葉通りに、とてもアットホームな社風です。
人間関係に不安を感じる人が多いと思いますが、その点は安心してもらっていいと思います。
営業部
会社の顔として責任を持った営業活動を。人間関係に恵まれた環境で
上をめざしていきます。
T.S(2010年入社、中途採用)
沢山の経験を積むことができます
私は、工場でモノづくりを担う製造要員として入社しました。お客様設備の改造を伴う出張作業も行い、多くの経験をする事ができました。その後、部品調達やスケジュール管理を行なう生産管理部へ異動、裏方の業務も経験しました。そんな中、お客様と最初の接点を持つ営業部への異動の話しを頂き、引合い交渉、納期調整、新たなソリューション提案などを行なっています。以前に経験した、モノづくりの経験も、現在の業務の糧になっています。
所属してきた部署で上司や同僚から多くのアドバイスを頂き、とても良い環境の中で少しずつ居場所を変えながら経験を積み今の部署でそれらを発揮できているように感じます。
向上心が高い方におすすめ
当社の社訓に、”たゆまざる前進を期す”と言う文言があります。
日々、最新技術を習得しお客様の現場でどのように展開できるかを検討し、提案出来る内容を模索しています。近年では、IoT、Cloud技術も活用する機会が増え、IT用語やセキュリティーに関する情報収集も不可欠な状況です。目覚ましく発展をする環境下、自身の成長にも繋がる業務に邁進しています。
たゆまざる向上心をお持ちの方、新日研を共に目指していきましょう!
品質保証部
製品を最終チェックする
「最後の砦(とりで)」を担当、
責任ある職場ですが失敗を恐れず
チャレンジをつづけています。
Y.K(2017年入社、新卒採用)
自分たちは「最後の砦(とりで)」
品質保証部といって、工場から出荷される直前の製品が仕様通りになっているかをチェックする部署に所属しています。
自分たちはいわば「最後の砦(とりで)」のようなもので、自分たちがミスをすると会社の損害になってしまうので、とても責任のあるセクションです。重要な業務だけに能力の高い人が集まっている職場で、上司や先輩にも尊敬できる人がたくさんいます。
品質保証の仕事は、しっかりとチェックする必要がある一方で納期という時間の制約もあるので、いかに短時間で正確に仕事をこなせるか、そこにスキルや経験の差があると感じます。自分はまだまだ新人なので、経験を積んで先輩のように仕事をこなせていければいいなと思って日々精進しています。
今後、今の自分のように新人が入ってくるときがくるでしょう。新しく入ってきた人がスムーズに仕事に入っていけるように、今の職場にあるノウハウをマニュアル化するといった業務改善にも取り組んでいきたいと考えています。
失敗を恐れずチャレンジできる
自分でやってみないと身につかないので、自分なりにやってみてわからないことはいくらでも聞いてほしいというスタンスです。
といっても先輩が実は後ろから見ていてくれている雰囲気があるので、安心感がありますね。先輩や上司にわからないことを聞きやすい雰囲気がありますし、聞けば必ず答えをくれます。成長のためには失敗もある程度必要という考え方の会社なので、失敗を恐れず新しいことにチャレンジしています。
就職について、これまでの経験で思うことがあります。それは学生時代にどれだけがんばって勉強をしても仕事ではだれもがゼロからのスタートだということです。
就職してからどれだけがんばるかで成長の度合いが決まるので、ある意味とてもフェアだと思います。デキる人ほどたくさんの失敗を経験しているそうなので、「失敗したらどうしよう」という不安を持つこともなく飛び込んでいい職場だと思います。
生産管理部
まったくの未経験からはじめて、
今では班長を務めています。
「この人の下で働きたい」と
思ってもらえるようがんばります。
J.S(2008年入社、中途採用)
最初は何がわからないのかすらわからなくて当たり前
生産管理部の製造課という部署で、製造業務を担当しています。制御盤の電気配線などが主な仕事ですが、入社してからはじめて経験した仕事です。
まったくの未経験からのスタートで、最初は言われたことをただこなすだけでしたが、仕事をつづけていくうちにだんだん仕事の全体像が見えてくるようになり、3年ほどでひと通りのことができるようになりました。
今では指導役を務めることもありますが、はじめてこの仕事に触れた人は何がわからないのかすらわからないのが当たり前なので、昔の自分もそうだったという前提で丁寧に仕事の方法を伝えるようにしています。
この人の下で働きたい班長ナンバーワン
自分が担当している班というのがありまして、今は社員1人、パートさん1人、アルバイトさん5人を受け持っています。
その中には自分よりもベテランのパートさんもいるので、なかなか優秀なメンバーです。
今後は自分が担当する人数が増えていくと思うので、しっかりと人間関係を作りながら働きやすい環境づくりを自分の仕事にしていきたいと思っています。
自分で言うのは照れるのですが、社内では「この人の下で働きたい班長ナンバーワン」と言われているようです。質問されたことを頭ごなしに否定したりせず丁寧に答えるようにしていますが、そんな日常の接し方が好意的に伝わっているのかもしれません。
せっかくなのでこの評判がこれからもつづくよう、自分なりに考えてよい職場づくりを進めていきたいと思います。